
【展覧会予定】
愛について
高濱浩子作品展
2022年8月20日(土)〜10月30日(日)
@町家tentofu(兵庫県・高砂市)
https://yutakananitijou.jimdofree.com
元町映画館12周年記念 オキナワンダーランド
・絵の展示「大神島へのオマージュ」
2022年8月23日(火)〜9月2日(金)
・トーク「宮古列島にある大神島のおばあとの出会い」
2022年8月28日(日)「島の色、静かな声」上映後
@元町映画館(神戸)
「国境なきマトリョーシカ展」参加
2022年10月1日(土)〜30日(日)
@神戸市立兵庫図書館展示ケース
FRIENDS OF SANTINIKETAN
シャンティニケタンの仲間たちによるグループ展覧会
2022年10月19日(水)〜23日(日)
@大倉山記念館ギャラリー(横浜)
(23日には同ホールにてタゴールの歌と舞&インド古典音楽コンサートがあります)

profile
幼い頃、テレビの中から岡本太郎さんが「芸術は爆発だ!」と叫んでいた
芸術を学びたくて学校に行ったけれど、わからないまま卒業した
インドの詩人Tagoreが「人間にはアートが必要」と言ったと聞き、
アートとは何かを知りたくて渡印。タゴール大学に留学し酷暑のインドで考えた。アートの命の核なのかと。
でも、頭で考えてばかりじゃ離れていく。
私という原野のこの先を見てみたくて、歩き続けている。
言葉にならないから、描き続けている。
Works
ゆりかごのうた 2021
2020年初めて大神島を訪ねた。
一人のおばぁと出会い、命の話を聞いた。
そのオマージュとして描いた絵のうちの一枚。

なにもない、花 2019
ネパールから持ち帰った手漉き紙に、
アトリエから見えるサルスベリの花を描いた。


news
自伝的画集「眼」manazasi
2021年刊行
B5判フルカラー全34ページ
¥1,100(税込)
取扱店
三月の羊オンラインショップ(北海道大沼)
花森書林(神戸市)
主に展覧会で販売。

旅する切手
The traveling stamps
消印、そこにあったいつかの時間。
使用済み切手をモチーフに描いた色と線のハガキ。
取扱店
ニシカ(静岡県藤枝市)
ギャラリー島田(神戸市)
主に展覧会で販売。
展覧会「The traveling stamps」
toiro(神戸)
2023.2.7(火) -26(日)

workshop
主なファシリテート
医療
兵庫県立尼崎総合医療センター トラウマインフォームドケア アートプログラム担当2018-
地域コミュニケーション
旧湊山小学校「ヌルっ!カクっ!」コーディネート 2020(写真)
トラウマインフォームドケア
「トラウマ展 みてないことへの寄り道」2020 武庫川女子大学研究事業
地域活性
鳥取県八頭町「星ふる里山 八頭若桜谷 くらしの文化祭」企画コーディネート2017
支援交流
「おぢゃっこの時間 東北ー神戸」2013
国際交流
在ネパール日本領事館2020
環境教育
フィリピン環境団体コーディリエラ・グリーン・ネットワーク2014〜
https://www.cordilleragreen.net/

writing

on line shop

Story
Hiroko TAKAHAMA
1969 born in KOBE, JAPAN
She grew up in the central Kobe where is known as an international port city.She loved drawing alone since her childhood.She could feel sound by seeing colors and feel colors by hearing sound, then incorporate those feelings into drawings, music and poems.She entered Saga Art College in Kyoto at age 18 with traditional style Japanese painting major, and learned the way of drawing using natural sources such as mud, rocks, shells, etc. After graduating from the college, she returned to her hometown, Kobe. Then short time after her return, due to her father's passing, she started being involved with her family business.in 1991,a at her age 22, she had a chance to hold an exhibit of her artwork that she had drawn at the store her family owned.
Since then, she had met many artists in different areas, and her ways of expressions got broadened to stage arts, costume designs, and writings in addition to drawings with influence from those artists. In 1995, when she was 25, there was a devastating earthquake hit Kobe and killed more than 6000 people. She realized the preciousness of life. In 1991, at her age 30, her family business was closed, and she moved to Tokyo, but returned to Kobe again after 4 years living in Tokyo. in 2008, at her age 39, she went to India to study Rabindranath Tagore philosophy and lived in a farm village in Bengal district for one year. During her stay in India, she had learned to see roots of things by being surrounded by power of nature in India.
At age 42, she went to Spain and studied under Mr. Etsuro Sotoo, the chief sculptor at Sagrada Fmilia who delivered philosophy of Antonio Gaudi. She had an opportunity to think about human dignity.
She also loves to travel. She introduces "moments" that she finds during traveling one place to another or even during her daily life by transforming into colors & shapes. Her drawing are just like the sound of her soul.
高濱浩子(たかはまひろこ)
1969月2月8日 神戸に生まれる
家は神戸元町にて百年続く文房具店と貿易商を営んでいた
幼い頃から色を見ては音が感じ音をきけば色が感じ、それを絵にしたり曲にしたり詩をよんだ
1987年(18歳)嵯峨美術短期大学に入り日本画を学ぶ
父の急死を機に家業に加わる 家業では毎年パリへ、前衛サーカスなど劇場を見てまわり舞台美術への関心が深まる
1991年(22歳)絵画作品展覧会を開く
様々な分野のアーティストと出会い影響を受け、展覧会での作品発表やイラストなど活動の場を広げる
1995年(25歳)神戸に大地震が起こる
1999年(30歳)家業閉業とともに東京に居を移す
アートユニットゼンマイカムパニーとして、使用済み切手を使用した「旅する切手」を発表(~2007年)
本の装丁や舞台美術や舞台衣装など仕事の機会を得る
2004年(35歳)神戸に帰る 特定非営利法人芸術と計画会議(C.A.P.)に参加
2008年(39歳)詩人ラビンドラナート・タゴールの思想を学ぶために、
ベンガル地方農村部で留学生として約一年暮らす
2011年(42歳)彫刻家外尾悦郎氏(サグラダファミリア贖罪聖堂主任建築家)に師事
日々生まれる音を色と形にする。